CHECK

革小物に使われる革にはたくさんの種類がある

革小物に使われる革にはたくさんの種類がある

革小物には様々な種類の皮革で作られた製品があります。
特に財布を例に挙げると、シンプルで丈夫な牛革が多く使われていますがクロコダイルやヘビ革といった素材も大変人気があります。
独特な模様が印象的であり、高級そうなものもよく見かけます。
また、これらの革製品は使っている人にワイルドな印象も与えてくれますが、意外にも好き嫌いが別れる所でもあります。
その他にも、豚革やラム革、水牛など、一口に革小物と言っても、使われている素材も多種多様であり選択肢が多いので実際に購入しようとしてあれこれ見ていると迷ってしまうものです。
革製品はしっかり手入れしていけばとても長持ちするので、自分のこだわりに合った柄の革小物を探して、末永いお付き合いをしてみてはいかがでしょうか。
使われている革の材質によって印象が大きく変わるので、ファッションスタイルやTPOに合わせて素材の種類を変えてみるのもおしゃれ度アップ間違いありません。

牛革の革小物は素材ごとに異なるパーツを使っています

一番馴染み深くてよく使われるのは牛革です。
食肉産業の副産物として流通し、様々な加工がされて市場に出回ります。
体が大きいために素材としても最適で、丈夫で良く馴染むことで知られているのです。
日本の場合はアメリカやヨーロッパから輸入して店頭に並んだり、塩漬けの原皮を日本で鞣して流通させるケースもあります。
日本では豚革の生産量が多くあり、海外に輸出する程品質と量が多いことで知られているのです。
豚革は通気性が高く安価なため、鞄の内張や靴の内装によく使われる素材になります。
耐摩擦の性質がありますので、内装素材には最適になります。
牛革の原皮は性別や年齢により呼び名が変わるのです。
カウハイドやステアハイドやブルハイドなど、厚みや柔軟性や硬さなど同じ素材でも全く違うような印象になります。
革小物では部材ごとに原皮をパーツ化して使い、適材適所のメリットを活用するのです。
革小物の柔らかい素材はクローム鞣しのカウハイドを使い、堅牢さが必要な場所には雄の成牛のレザーであるブルハイドを使うなど、使い分けをして革小物は制作されます。

革小物に関する情報サイト
革小物の基礎知識

革の染料には顔料と染料があり、アニリン仕上げという合成染料だけで染める方法があります。
顔料を使うよりも繊細な方法であり色落ちがしやすいのが特徴ですが、皮革本来のしなやかさや通気性がありますので、革を選別する高級な製品では使われるケースがあるのです。
乾拭きを繰り返すと被膜が出来て汚れにくくなり、透明感と美しい光沢が唯一無二のオリジナリティを出してくれます。
愛着が湧きやすく手入れの喜びがありますが、前述したようにデリケートな素材なので、定期的なメンテナンスが推奨されております。
革小物は知識を持って付き合うと、より深い愛着が湧くのです。

Search